ミヤマキンポウゲ

お花畑 (小蓮華山付近 7・8月)   

白馬岳(右)、杓子岳(左)をバックに、ハクサンイチゲ(白)、シナノキンバイ(黄)のお花畑が広がる小蓮華山付近の縦走路。


ウラジロヨウラク
シナノキンバイ (小蓮華山付近 7・8月)

雪渓が溶けたあとの湿った草原に生える。高さは20〜70cm。花は直径3〜4cmのあざやかな黄色で萼片が5〜7個ついており、花弁のように見える。

ワタスゲ
ハクサンフウロと白馬岳 (小蓮華山付近 7・8月)

雪渓周辺の草地に生える。高さは50cm程度。花期は7〜8月。花色は紅紫色。花弁は5枚。単にフウロソウとよぶこともある。

タテヤマリンドウ

ミヤマアズマギクと雪倉岳 (小蓮華山付近 7・8月)

アズマギクの亜種。茎の先端に直径3cmほどの頭花を1つ咲かせる。花の中心は黄色、周りの花弁は薄紫をしている。


イワカガミ
タカネツメクサ (小蓮華山付近 7・8月)

花は直径1cmほどで茎先に1個つく。萼は離生し萼片は5個、裂片は線状長楕円形で長さ4-6mmあり、3脈がある。花弁は5個で白色、長さ7-9mmで先端はやや2裂する。

ミネザクラ

タカネナデシコ (小蓮華山付近 7・8月)

長さ3-7cm、幅 2-5 mmの葉が対生する。茎の先に直径4-5 cmの紅紫色の花を1-3個つける。カワラナデシコの高山型の種である。


ミネザクラ

チングルマと白馬岳 (小蓮華山付近 7・8月)

雪渓周辺の草地や砂礫地に生える。高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作る。葉は羽状複葉。写真右が白馬岳、左が杓子岳



イブキジャコウソウ (小蓮華山付近 7・8月)

葉身は卵形から狭卵形で、先端は鈍頭、長さ5-10mm、幅3-6mmになり、縁は全縁になる。全体に芳香がある。和名は、伊吹山に多く産し、芳香があることから付けられた。



タカネヤハズハハコ (小蓮華山付近 7・8月)

湿った草地などに生育する。高さ10?12cm。葉は互生で長さ4?6cm、灰白色の綿毛が覆っている。白色で下部が淡紅色の花をつける。



ミヤマリンドウ (小蓮華山付近 7・8月)

茎はやや赤紫色を帯びる。葉は茎に対生し、葉の形は小型の卵状長楕円形で、茎の上部に長さ15-22mmの青紫色の花を4個ほど付ける。


ミヤマダイコンソウと雪倉岳 (小蓮華山付近 7・8月)   

黄色い直径1.5〜2cmほどの5弁花を咲かせる。頂小葉は直径2〜12cmと非常に大きく、端が鋸歯で光沢がある。



タカネシオガマ (小蓮華山付近 7・8月)

砂礫地や草地に生える。高さは5〜15cm。茎の上部に唇形の紅紫色の花を10個ほどつける。ヨツバシオガマと比べ高さが低い点などで区別ができる。



ハクサンシャジン (小蓮華山付近 7・8月)   

別名:タカネツリガネニンジン。高さは20〜60cmくらいになる多年草。ツリガネニンジンより花が密集して咲き、花の色も濃い。根子岳では、登山道脇に良く見られる。



イワギキョウ (雷鳥坂 7・8月)

高さ10cmほど。葉は束生で細長く、1.5〜3cm。花期は7〜8月。草丈の割には大きな青紫色の花を横〜上向きに咲かせる。



クルマユリ (雷鳥坂 7・8月)

高さ30-80 cm。花の大きさは5-6 cm、茎の上部に数個が互生する。和名は、茎に輪生する葉を車輪の輻(や)にたとえたことに由来する。



リンネソウ (雷鳥坂 7・8月)

分類学の基礎を築いたカール・フォン・リンネがこの植物を愛好しており、この種を記録した際に自らの名前を学名に付けた。花茎の先に2つの花が付く。



ゴゼンタチバナ (雷鳥坂 7・8月)

高さ 5〜15 cm。葉は2枚の対生葉と液性の短枝に2個ずつ葉が付き、計6枚の輪生に見える。和名の「御前橘」は、白山の最高峰「御前峰」に由来している。



コマクサ (雷鳥坂 7・8月)

他の植物が生育できないような厳しい環境に生育する事から「高山植物の女王」と呼ばれている。和名はその花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来する。



チシマギキョウと雪倉岳 (雷鳥坂 7・8月)

花の色は青紫色、大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている。よく似た種にイワギキョウがあるが、萼片が三角形をしている点などから区別できる。

チングルマと白馬大池 (白馬大池 7月〜8月上旬)   

雪渓周辺の草地や砂礫地に生える。高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作る。葉は羽状複葉。



ハクサンコザクラの群生 (白馬大池 7月〜8月上旬)

花はピンクの5弁花だがハート型に深く切れ込んでいるので10弁花のように見える。雪渓周辺や湿地帯などの湿った場所に群生する。



ハクサンイチゲ (白馬大池 7月〜8月上旬)

しばしば、雪渓が解けた跡に群生が見られる。白色の花弁に見えるのは萼片で5〜7枚ある。萼片が緑色に変わった個体はミドリハクサンイチゲと呼ばれる。



ミヤマキンバイ (白馬大池 7月〜8月上旬)

亜高山帯〜高山帯の砂礫地、草地に生育する。高さは10〜20cm。花期は7〜8月、黄色い直径2cmほどの5弁花を咲かせる。



コイワカガミ (白馬大池 7月〜8月上旬)

花茎は5〜10cmで、1〜5個位の花をやや横向きにつける。和名のイワカガミ(岩鏡)は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する。


 


 ●山の花だよりインデックス

たびネット信州 www.tabinet-jp.com ©Nagano Tectron Co.,Ltd All Rights Reserved.