ミズバショウ

北アルプスとミズバショウの群生 (6月中旬〜下旬) 

標高1900mの高層湿原、栂池自然園。入口を踏み入ると、最初にミズバショウ湿原がある。白馬連峰をバックに純白の花が群れ咲く景色は、シャッタースポットとしておすすめだ。ミズバショウ湿原の遊歩道コースをたどれば、手軽に鑑賞が楽しめる。


コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミ (6月〜7月)

ピンクがかった白い小さな花。かじると酸味がすることから、Oxalis acetosellaという学名がつけられた。葉は、中央に線の入ったハート型の三枚の葉よりなる。茎は赤褐色で、夜間や雨の日には花や葉は縮まる。
キヌガサソウ
コイワカガミ (6月〜7月)

花茎は5〜10cmで、1〜5個位の花をやや横向きにつける。和名のイワカガミ(岩鏡)は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する。
エンレイソウ
エンレイソウ (6月〜7月)

3枚の葉の中心から短い花柄が伸び、小さな花をつける。花は花弁を持たず3枚の緑色または濃紫色のがく片を持ち、横向きに咲く。
クロツリバナ
クロツリバナ (6月〜7月)

長い吊り糸を出して暗赤色の花を付ける。葉には細かい鋸歯がありムラサキツリバナとも言う。
キヌガサソウ
キヌガサソウ (7月上旬〜8月上旬)

放射状に広がった葉が、昔高貴な人の頭上に差しかけた絹笠に似ていることから、この名がある。花は1株に1輪。純白の花はやがて淡い紅色に変化し、最後には淡い緑色になる。風穴の近くの湿った日影に群生している。
シラネアオイ
シラネアオイ (6月〜7月上旬)

おおらかな優しい姿で、見る者をほっとさせる花。高さは30cmくらいで、花の色は淡い紫や赤紫がある。リュウキンカと同じキンポウゲ科の花で、4枚の花びらに見えるのはがく片。 6月上旬〜中旬、ヤセ尾根で群生している。
リュウキンカ
リュウキンカ (6月中旬〜下旬)

ミズバショウと同時期に開花する。ミズバショウの白とリュウキンカの黄が湿原一帯を覆い、美しいコントラストを描く。花びらのように見える黄色の部分は実はがく片で、花びらを持たない花だ。

コバイケイソウ (6月下旬〜7月)  

山地草本の中では大型で、高さは1mほどになる。6月下旬から7月に穂の先に白い花をつける。花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花。群生することが多く、初夏の山を代表する花の一つ。

サンカヨウ
サンカヨウ (6月〜7月)

花は小さい葉につき、葉の上に乗っているように見える。大きい葉には花がつかない。花のあと、濃い青紫色で白い粉を帯びた実をつける。実は食用になり甘い。
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ (6月〜8月)

花は4枚の白い総苞に囲まれハナミズキやヤマボウシに似ている。秋にハナミズキに似た赤い果実をつける。
サラサドウダンツツジ
サラサドウダンツツジ (6月〜7月)

ピンク色の小さな釣鐘形の花が下向きに咲く。ドウダンより半月ほど開花時期が遅い。名前は、花の色が”更紗模様”に似ていて 形が灯台躑躅に似ているから。
ベニバナイチゴ
ベニバナイチゴ (6月〜7月)

枝先に径2-3cmで濃紅色の5弁花を1個付け、長さ3-6cmの小花柄の先に付いて下に傾いて咲く。花後、果実は球形または円錐形になって黄紅色に熟す。

タカネザクラ (6月下旬〜7月中旬)  

日本に自生するサクラ属の基本野生種の一つ。栂池自然園では残雪の白馬乗鞍岳をバックに咲いています。標高1500m〜2800m付近の山岳地帯に生えることが多いことから、別名はミネザクラ(峰桜)。

ツマトリソウ
ツマトリソウ (6月〜7月)

先端の葉腋から花柄を伸ばし、白色の径1.5-2cmの花を上向きにつける。花冠は7弁に分かれて咲き、雄しべは7個、雌しべは1個ある。
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ (7月上旬〜下旬)

自然園の最奥部に群生地があり、最盛期には紫色のじゅうたんを広げたような壮観が楽しめる。また遊歩道の中間地点を流れる楠川に近いワタスゲ湿原にも見られる。母種は北海道の高山に群生するエゾコザクラ。
ハクサンチドリ
ハクサンチドリ (7月)

茎の先端に総状花序の赤紫色の花を多数つける。まれに白花の個体もある。花冠は唇形であり、先端が3裂している。

ワタスゲ (7月中旬〜8月上旬)  

自然園入口に近いミズバショウ湿原を過ぎて奥へ進むと、ワタスゲ湿原がある。また浮島湿原などにも群生が。一面にフワフワと純白の果穂がそよぐ景色はなんともメルヘンチックで、心が和む。

オヤマリンドウ
マイズルソウ (6月〜8月)

茎は高さ10〜20cmほど立ち上がり、途中に2枚のハート形の葉をつける。先端から茎を伸ばし、白色の小六弁花を総状花序につける。
オヤマリンドウ
タテヤマリンドウ (6月〜8月)

高さは10cmくらいになる。茎につく葉は対生し、幅3mm、長さ7mmほどの披針形で茎に寄り添う。花期にも根元に卵形の根生葉が残る。
オヤマリンドウ
オオバミゾホウズキ (7月〜8月)

形は卵形または卵円形、葉の長さ2.5-6cm、幅1-3cm、縁は尖った鋸歯をもつ。葉柄はない。茎は直立し、高さは10-30cm。わたすげ湿原と浮島湿原の間の楠川の河原で見られる。
オヤマリンドウ
ヒオウギアヤメ (7月〜8月)

高さは70cmほどになる。本州では高山の湿地に自生し、花期は7月から8月。葉はアヤメよりやや幅広い。名前は葉の出方が檜扇(ヒオウギ=ヒノキの薄板を重ねた扇で、古くに宮中などで用いたもの)に似ることに由来する。
オヤマリンドウ
オオレイジンソウ (7月〜8月)

高さ50〜100cm、茎葉は細裂し、上部ほど小さくなる。花の色がクリーム色であることでレイジンソウとは区別できる。
オヤマリンドウ
シラネニンジン (7月〜8月)

茎は直立し、上部は分枝し、高さは10-30cmになる。根出葉と下部の葉には長い葉柄があり、葉は2-3回羽状複葉になり、小葉は不ぞろいに分裂する。3出複葉とはならない。
オヤマリンドウ
ミヤマホツツジ (7月〜8月)

高さは30cmから50cmくらいになる。葉は枝に互生し、葉の形は倒卵形で長さ1cmから5cm、先端はまるく、縁は全縁。
オヤマリンドウ
ギンリョウソウ (7月〜8月)

名前は銀白色に輝き、その姿が竜に似ていることに由来する。別名ユウレイタケ。森林の林床に生え、周囲の樹木と外菌根を形成して共生するベニタケ属の菌類とモノトロポイド菌根を形成し、そこから栄養を得て生活する。わたすげ湿原から浮島湿原への遊歩道サイドの林床に咲いているが注意して観ていかないと見逃す。
イワイチョウ
イワイチョウ (7月〜8月)

厚い腎臓形で葉柄があり、縁は鋸歯状になる。秋になると黄葉する。花期は6月から8月で、花茎の先に5裂する白色の花を数個咲かせる。
チングルマ
チングルマ (7月)

自然園の一番奥、展望湿原に多く咲き、眼前に広がる白馬大雪渓の眺望と併せて鑑賞できる。自然園入口から展望湿原まで往復すると2時間30分〜3時間。花の名は「稚児車」から転じたもので、 タの形状を子供の風車に見立てたとか、白い花弁が5つ開いた姿に由来するなど諸説がある。
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ (7月上旬〜8月上旬)

水分の豊富な場所に群落を作る。大きく開いた葉の上に茎がまっすぐ伸び、てっぺんに鮮やかな黄色の花が1つ。そよ風になびく姿がすがすがしい。漢字で書くと「深山金鳳花」。神秘的でゴージャスな名だ。
シナノキンバイ
シナノキンバイ (7月上旬〜8月)

高山の湿性お花畑を形成する代表的な花。「信濃で発見された黄金色の梅花」というのが名の由来で、形状は梅の花に似ているが、花びらに見える黄色の部分はがく片。リュウキンカなどと同じキンポウゲ科の仲間だ。
クルマユリ
クルマユリ (7月〜8月)

花の大きさは5〜6cm、オレンジ色、花期は7〜8月。葉が茎の中央部で10枚ほど輪生するのが特徴で、そこからクルマユリと名づけられた。
ハクサンフウロ
ハクサンフウロ (7月〜8月)

高山や高原の草地に生える。高さは50cm程度。花期は7〜8月。花色は紅紫色で草地の緑によく映える。
ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ (7月中旬〜8月中旬) 

ワタスゲ湿原など自然園の中間部に群落を作る。鮮やかな色といい、花の形といい、夏の信州の高原を代表する花の印象があり、草原に群れて咲く姿には迫力さえ漂う。信州では霧ヶ峰の群生が有名。

オヤマリンドウ
イブキトラノオ (7月〜9月)

花茎は30cmから高いものは100cm以上にまで伸び、先端に長さ6cm前後の白色か淡紅色の花穂をつける。
オヤマリンドウ
エゾシオガマ (7月〜9月)

茎は根ぎわで分枝し、直立して高さは20-50cmになる。葉は1-2cmの柄をもって茎に互生し、形は三角状披針形。葉の先端は尖り、基部は切形、縁は重鋸歯で葉の両面は無毛か、ときに毛がある。
オヤマリンドウ
イワショウブ (8月〜9月)

花茎の高さは、20-40cmになる。葉は根生し、形はアヤメのような線形で、長さは10-40cm、茎には小形の葉が1-2個つく。
オヤマリンドウ
オニシオガマ (8月〜9月)

茎や葉には白色の軟毛がやや密にはえる。葉は対生し、4-6枚の大型の根生葉は長卵形で羽状に全裂し、裂片は深く裂け、両面に白毛がつく。
ウメバチソウ
ウメバチソウ (8月〜9月)

根出葉は柄があってハート形。高さは10〜40cmで、花茎には葉が1枚と花を1個つける。葉は、茎を抱いている。
オヤマリンドウ
オヤマリンドウ (8月〜9月)

山地の亜高山帯、湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物。秋の湿原を代表する花の一つ。

安曇野・白馬山麓エリア-) ●白馬山麓へ ●八方尾根へ ●白馬大雪渓へ 
 


 ●山の花だよりインデックス

たびネット信州 www.tabinet-jp.com ©Nagano Tectron Co.,Ltd All Rights Reserved.