白馬岳直下のお花畑と杓子岳 

日本有数の高山植物のお花畑が広がる白馬岳。大雪渓から白馬岳頂上へと続く登山道脇には、様々な種類の高山植物が風に揺れ、登山者を優しく出迎えてくれます。

※以下、写真はすべて8月上旬撮影



ミヤマキンポウゲ (白馬大雪渓)

雪渓周辺に大群落をつくることが多い。高さは10〜50cm。葉は大きく3つに裂け、 裂片はさらに細かく裂けている。花は黄色い直径2cmほどの5弁花で、丸みを帯びている。花期は7〜8月。雪解けあとに開花する。



ミヤマサクラソウ (白馬大雪渓) 

亜高山帯の木陰や草地に生える多年草。ほとんど無毛の長い花柄の先に、4〜8個の紫紅色の花を輪状に1〜2段つける。



シロウマタンポポ (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎) 

白馬岳、南アルプスの荒川岳・赤石岳に分布。ミヤマタンポポの変種で、ミヤマタンポポより葉の切れ込みが深く、総苞外片の先端に小角突起がある点で区別ができる。花期は7〜8月。

クルマユリ (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎)

高さ30〜80cm。花の大きさは5〜6cmで、花期は7〜8月。葉が茎の中央部で10枚ほど輪生するのが特徴で、そこからクルマユリと名づけられた。



テガタチドリ (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎)

茎の高さは30cmから60cm、花期は7〜8月で、1cm程度の小さな花が穂状に密集して咲く。花の色は淡い紅紫色。和名は、太い根が手のひら状になっていること、花が千鳥の飛ぶ姿に似ていることから付けられている。



シナノキンバイ (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎)

雪渓が溶けたあとの湿った草原に生える。高さは20〜70cm。花は直径3〜4cmのあざやかな黄色で萼片が5〜7個ついており、花弁のように見える。花期は7〜8月。

お花畑 (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎)

ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、トリカブト、クルマユリ、ミヤマキンポウゲ、シロウマアサツキ、オオハナウド、ハクサンチドリ、ヨツバイオガマetc

イワベンケイ (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎)

多様な形の多肉質の葉を持ち、6月〜8月の花季に黄緑色の花をつける。雌雄異株であり、雄株の花は黄色みが強く、雌株の花はやや赤みを帯び、秋に鮮やかな紅色の果実を作る。

ハクサンフウロ (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎)

雪渓周辺の草地に生える。高さは50cm程度。花期は7〜8月。花色は紅紫色。花弁は5枚。母種はエゾフウロ。

ミヤマオダマキ (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎)

茎は高さ10〜25cmほど、花期は6〜8月で先端に数輪の花をうつむき加減につける。花は青紫色、萼片は広卵形で傘状に開き、花弁は円筒形にまとまって付き、先端はやや白っぽく、基部からは萼の間を抜けて距がのびる。

クロユリ (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎)

高山帯の草地に生える。花は褐紫色で花径3cm程度、釣鐘の形をした花が下向きに咲くのが特徴。多年草。地下にりん茎があり、茎は10〜30cmになる。葉は互生ではあるが、接近して、2〜3段の輪生状につく。

オタカラコウ (大雪渓上部、葱平 ねぶかびら 〜村営頂上宿舎)

花や全体の様子はメタカラコウ(雌タカラコウ)に似ているが,より大型で葉が角張っていないなどの違いがある。名の由来はメタカラコウよりも強壮で頭花が大きいことから。

ハクサンイチゲ (白馬岳周辺)

高山帯の湿った草原に生育する。しばしば、雪渓が解けた跡に群生が見られる。花期は6〜8月。白色の花弁に見えるのは萼片で5〜7個ある。花弁はない。

イワオウギ (白馬岳周辺)

別名をタテヤマオウギとも言い、亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布する。花期は6〜9月、やや黄色がかった白い小さな花が、茎の先に房状に10-30個咲く。根は木質で、乾燥に耐えられるようになっている。

ウルップソウ (白馬岳周辺)

砂や礫がつみかさなった高山の風衝地で、長い花穂をのばしてたくさんの青紫色の花を咲かせる。名の由来は最初に千島のウルップ島で採取されたことによる。

シナノキンバイの群落 (白馬岳周辺)  

雪渓が溶けたあとの湿った草原に生える。高さは20〜70cm。花は直径3〜4cmのあざやかな黄色で萼片が5〜7個ついており、花弁のように見える。花期は7〜8月。

タカネツメクサ (白馬岳周辺)

高山礫地に育成する。花期は7〜8月。直径1cmほどの白い5弁花を咲かせる。花弁に切れこみはないが先端が尖らず、円形になるのが特徴のひとつ。

タカネシオガマ (白馬岳周辺)

高山植物としては珍しい一年草。砂礫地や草地に生える。高さは5〜15cm。茎の上部に唇形の紅紫色の花を10個ほどつける。花期は7〜9月。

イワギキョウ (白馬岳周辺)

高山の砂礫地や草地に群生する。高さ10cmほど。葉は束生で細長く、1.5〜3cm。花期は7〜8月。草丈の割には大きな青紫色の花を横向きに咲かせる。

ミヤマキンバイ (白馬岳周辺)

亜高山帯〜高山帯の砂礫地、草地に生育する。高さは10〜20cm。花期は7〜8月、黄色い直径2cmほどの5弁花を咲かせる。

ミヤマダイコンソウ (白馬岳周辺)

高山帯の岩礫地に生える。葉が大きく、丸くて荒い感じで、それほど切れこみが深くない。ミヤマキンバイに似た花を咲かせるが、ミヤマダイコンソウは一見してそれとわかる特徴を持っている。

コマクサ (白馬岳周辺)

花期は7〜8月。花茎は10〜15cmで淡紅色の花を咲かせる。他の植物が生育できないような砂礫地に生えるため、地上部からは想像できないような50〜100cmほどの長い根を張る。

チシマギキョウ (白馬岳周辺)

高山帯の岩場や砂礫地に分布する。花期は7〜8月。花の色は青紫色、大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている。 よく似た種にイワギキョウがある。本種と異なり花弁に毛が生えていない点、萼片が三角形をしている点などから区別できる。


白馬山麓エリア-) ●栂池自然園へ ●八方尾根へ ●白馬大雪渓へ 
 


 ●山の花だよりインデックス

たびネット信州 www.tabinet-jp.com ©Nagano Tectron Co.,Ltd All Rights Reserved.