 |

八ヶ岳連峰と諏訪湖「御神渡り」
「御神渡り」とは、諏訪湖が全面結氷し、さらに昼夜の温度差で氷の膨張・収縮がく り返されると、南の岸から北の岸へかけて轟音とともに氷が裂け、高さ30cmから1m
80cmくらいの氷の山脈ができる。これを「御神渡り」と呼び、伝説では諏訪神社上社 の男神・建御名方神(タケミナカタノカミ)が下社の女神・八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)のもとへ
通った道筋といわれています。
問/諏訪市観光協会 0266-52-2111
|
 |

高島城
約400年前に豊臣秀吉の臣下、日根野織部正高吉に築城されたお城。当時、諏訪湖の水が城際まで迫り壕の役割を果たしたことから難攻不落を誇り、別名を「諏訪の浮城」と呼ばれていた。現在の天守閣は昭和45年に復興されたもの。
問/ 0266-53-1173
|
(クリックで拡大します) |
 |

諏訪湖間欠泉センター
豪快に吹き出す間欠泉と七つの温泉の湧出口「七ツ釜」から漂う湯けむりを楽しめます。隣には湖畔公園足湯が。
問/ 0266-52-8282
|
 |

諏訪大社上社
お諏訪様と呼ばれる諏訪神社の総本社。上社と下社があり、上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)に分かれる二社四宮で鎮座しています。
問/諏訪大社上社本宮0266-52-1919 |
 |

冬のビーナスライン
雪の高原大地を貫く一筋のビーナスライン。青空と白一色の雪原のコントラストが美しい。 |
■近隣エリアガイド
蓼科高原
白樺湖
車山・霧ケ峰
小淵沢・富士見・原村 |