大出原(おおでっぱら)お花畑 (白馬鑓ヶ岳直下・大出原) 

 白馬鑓ヶ岳から白馬鑓温泉へのルートの途中、白馬鑓ヶ岳直下にある大出原(おおでっぱら)のお花畑は、チングルマやシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラなどの様々な高山植物が咲き乱れる、まさに雲上の楽園。
 写真のチングルマは、高山の雪渓周辺の草地や砂礫地に生え、高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作る。花期は6月から8月。花茎の先に3cmほどの可憐な白い花を1つ咲かせる。

※以下、写真はすべて8月上旬撮影



チシマギキョウ (杓子岳・白馬鑓ヶ岳一帯)

高山帯の岩場や砂礫地に分布する。花期は7〜8月。花の色は青紫色、大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている。 よく似た種にイワギキョウがある。本種と異なり花弁に毛が生えていない点、萼片が三角形をしている点などから区別できる。



ミヤマオダマキ (杓子岳・白馬鑓ヶ岳一帯) 

キンポウゲ科オダマキ属の多年草。花期は6〜8月で先端に数輪の花をうつむき加減につける。花は青紫色、萼片は広卵形で傘状に開き、花弁は円筒形にまとまって付き、先端はやや白っぽく、基部からは萼の間を抜けて距がのびる。



イワオウギ (杓子岳・白馬鑓ヶ岳一帯) 

別名をタテヤマオウギとも言い、亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布する。花期は6〜9月、やや黄色がかった白い小さな花が、茎の先に房状に10-30個咲く。根は木質で、乾燥に耐えられるようになっている。

テガタチドリ (杓子岳・白馬鑓ヶ岳一帯)  

茎の高さは30cmから60cm、花期は7〜8月で、1cm程度の小さな花が穂状に密集して咲く。花の色は淡い紅紫色。和名は、太い根が手のひら状になっていること、花が千鳥の飛ぶ姿に似ていることから付けられている。



ミヤマダイコンソウ (杓子岳・白馬鑓ヶ岳一帯)

高山帯の岩礫地に生える。葉が大きく、丸くて荒い感じで、それほど切れこみが深くない。ミヤマキンバイに似た花を咲かせるが、ミヤマダイコンソウは一見してそれとわかる特徴を持っている。



ウサギギク (杓子岳・白馬鑓ヶ岳一帯)

草原地帯に生育する。茎は単一で直立しており、高さは20-30cm。葉は対生でへら形。花期は7〜8月で、黄色い花を一輪つける。別名キングルマ(金車)。

シナノキンバイの群落 (杓子岳・白馬鑓ヶ岳一帯) 

雪渓が溶けたあとの湿った草原に生える。高さは20〜70cm。花は直径3〜4cmのあざやかな黄色で萼片が5〜7個ついており、花弁のように見える。花期は7〜8月。

ミヤマキンポウゲ (白馬鑓ヶ岳直下・大出原)

雪渓周辺に群落をつくることが多い。高さは10〜50cm。葉は大きく3つに裂け、 裂片はさらに細かく裂けている。花は黄色い直径2cmほどの5弁花で、丸みを帯びている。花期は7〜8月。雪解けあとに開花する。

コイワカガミ (白馬鑓ヶ岳直下・大出原)

草地や岩場に群生する。 葉は丸く、光沢がある。花期は春から夏。花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けている。花茎は10〜15cmで、5〜10輪の花を横向きにつける。

ハクサンコザクラ (白馬鑓ヶ岳直下・大出原)

雪渓周辺や湿地帯などの湿った場所に群生する。高さは15cmほど。葉は3〜8cmで鋸歯縁。花はピンクの5弁花だがハート型に深く切れ込んでいるので10弁花のように見える。花期は6〜8月。まれに白い花の個体も見られる。

ミヤマキンバイ (白馬鑓ヶ岳直下・大出原)

亜高山帯〜高山帯の砂礫地、草地に生育する。高さは10〜20cm。花期は7〜8月、黄色い直径2cmほどの5弁花を咲かせる。

チングルマ (白馬鑓ヶ岳直下・大出原)

雪渓周辺の草地や砂礫地に生える。高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作る。葉は羽状複葉。 花期は6〜8月。花茎の先に3cmほどの白い花を1つ咲かせる。花弁は5枚で、多数の黄色い雌しべと雄しべがある。

クルマユリ (白馬鑓ヶ岳直下・大出原)

高さ30〜80cm。花の大きさは5〜6cmで、花期は7〜8月。葉が茎の中央部で10枚ほど輪生するのが特徴で、そこからクルマユリと名づけられた。

サンカヨウ (白馬鑓温泉から猿倉の間)

やや湿った場所に生える。高さは30〜70cm。花期は5〜7月。茎の先に直径2cmほどの白色の花を数個つける。大小2枚つく葉はフキのような形をしており、花は小さい葉につき、葉の上に乗っているように見える。大きい葉には花がつかない。

キヌガサソウ (白馬鑓温泉から猿倉の間)

高さは30〜50cm、葉の長さは15〜30cm、花は径5〜10cmと大形の植物。名の由来は、放射状に並ぶ葉状を奈良時代の高貴な人にさしかけた衣笠にみたてたことから。

エンレイソウ (白馬鑓温泉から猿倉の間)

太く短い根茎から、高さ20〜50cmの茎が一本伸び、その先端に3枚の葉を輪生する。葉は葉柄を持たず、茎から直接生ずる。葉の形状は丸みを帯びたひし形で、直径は10〜20cm程度。3枚の葉の中心から短い花柄が伸び、小さな花をつける。

ワタスゲ (白馬鑓温泉から猿倉の間)

高さ30〜50cm。花期は5月〜6月。白い綿毛を付ける果期は6月〜8月。花が終わると直径2〜3cmの名前の由来ともなっている白い綿毛を付ける。別名でスズメノケヤリ(雀の毛槍)という。

シモツケソウ (白馬鑓温泉から猿倉の間)

やや湿った草原から、湿原の周辺などに生育する。6月の後半から8月にかけて美しい淡紅色の花を咲かせる。草丈は1m近くになり、群落を形成している場合にはほぼ直立する。

エゾアジサイ (白馬鑓温泉から猿倉の間)

深山の沢沿い、薄暗いやや湿った場所に自生する落葉低木。葉は先の尖った楕円形で、縁に粗い鋸歯がある。青い花弁のように見えるのは飾り花(中性花)とよばれ実はできない。北海道、本州(日本海側の多雪地帯)に分布。


白馬山麓エリア-) ●栂池自然園へ ●八方尾根へ ●白馬大雪渓へ 
 


 ●山の花だよりインデックス

たびネット信州 www.tabinet-jp.com ©Sankosya Inc. All rights reserved.