畳平のお花畑
標高2700mの畳平からほんの数分のところに高山植物見本園(お花畑)がある。遊歩道を巡りながら雲上の花園を見て歩こう。乗鞍岳への登山道の脇にも高山植物の群生地が。
ハクサンイチゲ
(6月〜7月中旬)
高山植物の代表種で、中部地方以北〜東北地方の亜高山帯〜高山帯の湿った草原に生育する。しばしば、雪渓が解けた跡に群生が見られる。
キバナシャクナゲ
(6月〜7月)
名前のとおり、淡い黄色の花を咲かせる。分布域がアズマシャクナゲ・ハクサンシャクナゲよりさらに高地であり、生息環境が厳しいため樹高は3〜40cmにしかならない。
チングルマ
(7月〜8月)
高山の雪渓周辺の草地や砂礫地に生える。高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作る。葉は羽状複葉。
コイワカガミ
(7月〜8月)
常緑の葉は丸く、光沢がある。花期は春から夏。花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けている。花茎は10〜15cm。
ショウジョウバカマ
(7月〜8月)
花茎はその中から出て高さは10〜20cm、先端に横向きに花が付く。花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富んでいる。
コマクサ
(7月〜8月)
美しい花と、常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育する事から「高山植物の女王」と呼ばれている。
イワギキョウ
(7月〜8月)
高さ10cmほど。葉は束生で細長く、1.5〜3cm。花期は7〜8月。草丈の割には大きな青紫色の花を横〜上向きに咲かせる。
ミヤマキンポウゲ
(7月〜8月)
高さは10〜50cm。葉は大きく3つに裂け、 裂片はさらに細かく裂けている。花は黄色い直径2cmほどの5弁花で、丸みを帯びている。
ヨツバシオガマ
(7月〜8月)
シオガマギクの仲間では最もよく見られる種である。同属のミヤマシオガマなどが岩場などに生えるのに対し、ヨツバシオガマは湿地帯に生える。
ミヤマクロユリ
(7月〜8月)
背丈の高さ10〜25cm。花は約3cm程。茎は直立し、葉は茎の上部に2〜3段に4〜5枚輪生し長楕円状の披針形をしている。
ウサギギク
(7月〜8月)
草原地帯に生育する。茎は単一で直立しており、高さは20-30cm。ウサギギクの和名は、葉の形がウサギの耳を思わせることに由来する。
ミヤマダイコンソウ
(7月〜8月)
高さは10〜30cm。花期は7〜8月、黄色い直径1.5〜2cmほどの5弁花を咲かせる。頂小葉は直径2〜12cmと非常に大きく、端が鋸歯で光沢がある。
イワツメクサ
(7月〜8月)
高さ5〜20cm。葉は細長く3cmほど。白い花を咲かせる。5弁花であるが、真ん中に深い切れ込みが入っているので花弁が10枚あるように見える。
シナノキンバイ
(7月〜8月)
雪渓が溶けたあとの湿った草原に生える。高さは20〜70cm。花は直径3〜4cmのあざやかな黄色で萼片が5〜7個ついており、花弁のように見える。
アオノツガザクラ
(7月〜8月)
茎は地を這い、よく分枝する。茎の上部が斜上し、高さは10-30cmになる。葉は密に互生し、線形で、長さ8-14mm、幅1.5mmになり、縁には微小な鋸歯がある。
ミヤマキンバイ
(7月〜8月)
亜高山帯〜高山帯の砂礫地、草地に生育する高山植物。 高さは10〜20cm。花期は7〜8月、黄色い直径2cmほどの5弁花を咲かせる。
トウヤクリンドウ
(8月〜9月)
高さは10〜25cm。花期は8〜9月上旬。茎の先に長さ3〜4cmの花を2〜3個つける。花は淡い黄色なのが特徴的であり、花弁には緑色の斑点がある。
ウメバチソウ
(8月〜9月)
根出葉は柄があってハート形。高さは10〜40cmで、花茎には葉が1枚と花を1個つける。葉は、茎を抱いている。2cmほどの白色の花を咲かせる。
●山の花だよりインデックス
〜他のページへジャンプ〜
白馬山麓
白馬大雪渓
白馬岳
杓子岳・白馬鑓ヶ岳・大出原
栂池自然園
八方尾根
蝶ヶ岳・常念岳
立山室堂平
松本・安曇野
美ヶ原・高ボッチ高原
上高地
西穂高岳
乗鞍高原
乗鞍岳
木曽
伊那千畳敷カール
駒ケ岳
飯盛山・御座山・川上村
入笠山
八千穂高原
霧ケ峰・車山高原
池の平湿原・湯の丸高原
菅平・峰の原高原・根子岳
志賀高原
北志賀高原・カヤノ平
戸隠高原
飯綱町
妙高高原・火打山
斑尾高原
奥裾花自然園
黒姫高原
たびネット信州
www.tabinet-jp.com
©Nagano Tectron Co.,Ltd All Rights Reserved.