ミヤマキンポウゲ

北アルプスと高山植物  

西穂山荘から独標までは、笠ヶ岳や焼岳、乗鞍岳などの山岳パノラマを眺めながらの ゆるやかな登りの快適コース。高山植物が風に揺れています。(写真はイワツメグサ と飛騨の名峰笠ヶ岳)


フクジュソウ

コイワカガミ (6月〜7月)

日本各地の高山に分布する代表的な高山植物。高山の岩場などでよく見かける。


キクザキイチリンソウ

ゴゼンタチバナ (6月〜7月)

針葉樹林の林床や高山帯のハイマツの下に生えている。丸山へのコース沿いのハイマツの中に見かけるが、注意していないと見過ごしてしまう小さな花。


ザゼンソウ

ハクサンシャクナゲ (6月〜7月)

西穂山荘から丸山にかけてのコース沿いのハイマツ地帯に咲いている。淡いピンク色を帯びた白色の花が美しい。

ザゼンソウ

コバイケイソウ (6月〜7月)

山地草本の中では大型で、高さは1mほどになる。6月から8月に穂の先に白い花をつける。花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花である。

ザゼンソウ

コケモモ (6月〜7月)

樹高は10-40cm程度で、直立した幹はぎっしりと密集している。森林に生育するため、日陰で湿度が高く、また土壌が酸性の場所を好む。

ザゼンソウ

キンポウゲ (6月〜7月)

花は両性花で、花被としてがくと花弁を両方持つもののほか、花弁が退化し、がくが花弁状になったものもある。雄蕊は多数、雌蕊も複数ある。


カタクリ

ミヤマキンバイ (7月〜8月)

日本の高山植物の代表的な花。高さ10cm〜20cm、花茎は上部で枝分かれしていて先端に2cmほどの5弁の花をつける。独標近くの礫地に多く咲いている。


コブシ

イワツメグサ (7月〜8月)

礫地に株を作って生えるハコベの仲間。放射状に開く小さな白い花が緑の葉に映えて美しい。コース沿いの岩場に沢山咲いている。


ヤマザクラ

笠ヶ岳とミヤマダイコンソウ (6月〜7月)

ミヤマダイコンソウは高山の礫地に咲き、ときに大きな群落を作る。長い枝先に名前に似合わない可憐な花をつけている。独標近くの岩場で多く見られる。(写真は笠ヶ岳をバックにミヤマダイコンソウ)

ニリンソウ

ハクサンイチゲ (6月〜7月)

アルプスのお花畑によく咲いている高山植物の代表的な花。高さ15〜40cmの草花で高山の湿気のある草原に群落を作る。

ミツガシワ

イワベンケイ (7月〜8月)

岩場の割れ目などに好んで群生する多年草。独標近くの岩場にて。


  



 ●山の花だよりインデックス

たびネット信州 www.tabinet-jp.com ©Nagano Tectron Co.,Ltd All Rights Reserved.