ミヤマキンポウゲ

チングルマの大群落 (白馬大池 7月〜8月上旬)   

雪渓周辺の草地や砂礫地に生える。高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作る。葉は羽状複葉。白馬大池周辺に大群落が見られる。



ツマトリソウ (白馬乗鞍岳への登り 7・8月)

茎の高さは10-15cm。葉は茎に互生し、茎の上部に輪生状につく。葉の形は広被針形で、先が尖り、葉身は長さ2-7cm、幅1-2.5cmになる。

ワタスゲ
オオバミゾホウズキ (白馬乗鞍岳への登り 7・8月)

和名は「大きな葉を持つミゾホオズキ」の意味。また、ミゾホオズキ(溝酸漿)は水辺(溝)に生え、実がホオズキに似ていることから。

イワカガミ

キヌガサソウ (白馬乗鞍岳への登り 7・8月)

名前の由来は傘状に広がる葉を、昔貴婦人が用いた衣笠にたとえたものとされている。花笠草(ハナガサソウ)という別名もある。


タテヤマリンドウ
ゴゼンタチバナ (白馬乗鞍岳への登り 7・8月)

高さ 5〜15 cm。葉は2枚の対生葉と液性の短枝に2個ずつ葉が付き、計6枚の輪生に見える。花の咲く株は葉が6枚にまで成長したものである。

ミネザクラ

ギンリョウソウ (白馬乗鞍岳への登り 7・8月)

森林の林床に生え、周囲の樹木と外菌根を形成して共生するベニタケ属の菌類とモノトロポイド菌根を形成し、そこから栄養を得て生活する。


ミネザクラ

アカモノ (白馬乗鞍岳への登り 7・8月)

別名はイワハゼ(岩黄櫨)。高さは10?30cm。花は白?淡い桃色。花の大きさは6?8mmで釣鐘形、縁が小さく5つに裂け、軽くカールしている。萼はあざやかな赤色をしている。



タテヤマリンドウ (白馬乗鞍岳中腹天狗原 7・8月)

高さは10cmくらいになる。茎につく葉は対生し、幅3mm、長さ7mmほどの披針形で茎に寄り添う。花期にも根元に卵形の根生葉が残る。


ワタスゲ (白馬乗鞍岳中腹天狗原 7・8月)   

別名でスズメノケヤリ(雀の毛槍)という。大群生をつくることが多い。花が終わると直径2-3 cmの名前の由来ともなっている白い綿毛を付ける。



ベニバナイチゴ (白馬乗鞍岳中腹天狗原 7・8月)

茎は高さ1-1.5mになり、全体に刺がない。葉は軟毛がある柄をもって茎に互生する。葉は3枚の小葉からなる複葉であるが、茎の下部の葉は単葉で3裂する場合がある。



イワイチョウ (白馬乗鞍岳中腹天狗原 7・8月)

和名は、葉の形がイチョウの葉に似ていることに由来する。花茎の高さは20cmから40cm。葉は根生し、厚い腎臓形で葉柄があり、縁は鋸歯状になる。



ショウジョウバカマ (白馬乗鞍岳斜面 7・8月)

葉は広い線形でなめらか、根本から多数出てロゼット状に平らに広がる。花茎はその中から出て高さは10〜20cm、先端に横向きに花が付く。



マイヅルソウ (白馬乗鞍岳斜面 7・8月)   

茎は高さ10〜20cmほど立ち上がり、途中に2枚のハート形の葉をつける。先端から茎を伸ばし、白色の小六弁花を総状花序につける。



コイワカガミ (白馬乗鞍岳斜面 7・8月)

常緑の葉は丸く、光沢がある。花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けている。



ミツバオウレン (白馬乗鞍岳斜面 7・8月)

根茎は細長く、横に這って繁殖する。根出葉は3出複葉で、小葉は倒卵形で光沢がありやや厚く、基部の葉柄はほとんど無く、縁には鋭い重鋸歯がある。



タカネバラ (白馬乗鞍岳 7・8月)

樹高30〜40センチメートル、枝は細く紅褐色で、直角に細枝が出る。刺(とげ)はまっすぐで細い。葉は6〜8センチメートル、光沢は少なく、表面は緑色で無毛。



ミヤマコゴメグサ (白馬乗鞍岳 7・8月)

乾燥した草地に生育する。葉は対生で長さ6〜12mm。花期は7〜9月、花弁は白色で淡紫色を帯びる。



ハクサンシャクナゲ (白馬乗鞍岳 7・8月)

花は白から淡い紅色で、内側に薄い緑色の斑点がある。亜高山帯の暗い針葉樹林内を彩る代表的な花である。



ウラジロナナカマド (白馬大池 7・8月)

樹高は1-3mになる。枝は帯紫色で、若枝にも毛がない。葉状の托葉があり、花時にも残存する。葉は互生し、長さ10-20cmの奇数羽状複葉で、葉軸はふつう無毛。


コイワカガミ (白馬大池 7・8月)

常緑の葉は丸く、光沢がある。花期は春から夏。花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けている。


ハクサンイチゲと白馬大池 (白馬大池 7月〜8月上旬)   

白色の花弁に見えるのは萼片で5〜7枚ある。萼片が緑色に変わった個体はミドリハクサンイチゲと呼ばれる。白馬大池周辺に大群落が見られる。



チングルマと白馬大池 (白馬大池 7月〜8月上旬)

雪渓周辺の草地や砂礫地に生える。高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作る。葉は羽状複葉。白馬大池周辺に大群落が見られる。


ハクサンコザクラの群生 (白馬大池 7月〜8月上旬)   

雪渓周辺や湿地帯などの湿った場所に群生する。 高さは15cmほど。葉は3〜8cmで9〜25個の鋸歯縁。花はピンクの5弁花だがハート型に深く切れ込んでいるので10弁花のように見える。



アオノツガザクラ (白馬大池 7・8月)

枝先に4-10個の花を下向きにつける。花柄は細く、長さ1.5-2cmになり、微毛と腺毛が生える。名前は青っぽい花をつけるツガザクラという意味である。



エゾシオガマ (白馬大池 7・8月)

茎は根ぎわで分枝し、直立して高さは20-50cmになる。葉は1-2cmの柄をもって茎に互生し、形は三角状披針形。葉の先端は尖り、基部は切形、縁は重鋸歯で葉の両面は無毛か、ときに毛がある。



ミヤマキンポウゲ (白馬大池 7・8月)

高さは10〜50 cm。葉は大きく3つに裂け、 裂片はさらに細かく裂けている。花は黄色い直径2 cmほどの5弁花で、丸みを帯びている。雪解けあとに開花する。



イワイチョウ (白馬大池 7・8月)

花茎の高さは20cmから40cm。葉は根生し、厚い腎臓形で葉柄があり、縁は鋸歯状になる。秋になると黄葉する。



ウサギギク (白馬大池 7・8月)

草原地帯に生育する。茎は単一で直立しており、高さは20-30cm。葉は対生でへら形。花期は7-8月で、黄色い花を一輪つける。別名キングルマ(金車)。



コマクサ (雷鳥坂 7・8月)

他の植物が生育できないような厳しい環境に生育する事から「高山植物の女王」と呼ばれている。和名はその花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来する。白馬大池から小蓮華岳への登り、雷鳥坂に群生地が見られる。


チシマギキョウ (白馬大池雷鳥坂 7・8月)   

花の色は青紫色、大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている。よく似た種にイワギキョウがあるが、萼片が三角形をしている点などから区別できる。 白馬大池から小蓮華岳への登り、雷鳥坂や縦走路脇によく見られる。背景の山は雪倉岳。


 


 ●山の花だよりインデックス

たびネット信州 www.tabinet-jp.com ©Sankosya Inc. All rights reserved.