ミズバショウ (沼の原湿原 4月下旬〜5月下旬)
湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開く。これが花に見えるが仏炎苞は葉の変形したものである。斑尾高源沼の原湿原に広く群生する。
タムシバとヤマザクラ (沼の原湿原 4月下旬〜5月中旬) ヤマザクラは日本の野生の桜の代表的な種で、和歌にも数多く詠まれている。タムシバの花はコブシによく似ているが、コブシが花の下に葉が一枚ついているのに対し、タムシバは花の下に葉がないので見分けは容易である。
ミネザクラ (沼の原湿原 5月中旬〜6月上旬) 別名タカネザクラ、落葉小高木で高さ2〜8m。中部地方では1000m以上の山地に植生し、5〜7月、雪解けとともに、赤褐色の新葉と同時に径2〜2.5センチメートルで白又は淡紅色の5弁花を1〜3個散形状につける。
ミツガシワ (沼の原湿原 5月下旬〜6月上旬) 春の雪解けの湿原に咲き誇る水芭蕉やリュウキンカの花に続き、初夏の湿原を彩る白く可憐な花。葉は複葉で3小葉からなる。4-5月に白い花を総状花序に多数つける。
オオカメノキ (沼の原湿原 6月) 樹高は2〜4mくらいになる。葉は枝に対生し、形は円形で葉の先端は尖り縁は全縁になる。形が亀の甲羅に似ている。
レンゲツツジ (沼の原湿原 6月) 高さ1〜2mの落葉低木、4〜6月に葉が出たのち葉が開くのと前後して直径5cmほどのロート状の花をつける。つぼみの様子が蓮華に見えることから名付けられたという。
キンポウゲ (沼の原湿原 6月) 草丈30-60cmで茎と葉裏には白い長毛がある。別名のウマノアシガタの由来は根生葉を馬の蹄に見立てたものと言われるが、葉の形は実際には似ていない。
サワオグルマ (沼の原湿原 6月) 花茎の高さは50cmから80cmになり、黄色の舌状花と筒状花で構成されるキク科の特徴をもつ、径3cmから4cm程の花を数個から30個程度つける。
タニウツギ (沼の原湿原 6月) 田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られる。新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見えるので見つけやすい。
カキツバタ (沼の原湿原 6月中旬〜7月上旬)
名の由来は三河国八橋(現在の知立市八橋)が『伊勢物語』で在原業平がカキツバタの歌を詠った場所とされることに由来している。
サギスゲ (沼の原湿原 6月中旬〜7月上旬) 名は、綿毛にくるまれた小穂をサギに見立てたもの。 ところどころから茎が1本ずつ出るため株をつくらない。草丈20〜50センチメートル。
ニッコウキスゲ (沼の原湿原 6月下旬〜7月下旬) 花はラッパ状で、大きさは10cmぐらい。朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花。名の由来は花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ているため。
オタカラコウ (沼の原湿原 6月下旬〜9月) 花茎の高さは1mから2m程度になる。根出葉はフキに似て長い葉柄があり、心円形で径40cmから60cmになり、葉の縁は鋸歯状になる。