蝶ヶ岳・常念岳縦走路中間点近くのお花畑。 

※以下、写真はすべて8月上旬撮影



ギンリョウソウ (蝶ヶ岳への登山道脇) 

やや暗い林内で群落を作るが、どこでもあるわけではない。色素をもたない白色の茎花で、竜の目に例えられる。

ゴゼンタチバナ (蝶ヶ岳への登山道脇)

高さ5-15cm。葉は2枚の対生葉と液性の短枝に2個ずつ葉が付き、計6枚の輪生に見える。花期は6〜8月。



ミヤマキンポウゲ (蝶ヶ岳直下、大滝山分岐点のお花畑) 

高さは10〜50cm。花は黄色い直径2cmほどの5弁花で、丸みを帯びている。花期は7〜8月。



クルマユリ (蝶ヶ岳直下、大滝山分岐点のお花畑) 

花の大きさは5〜6cmで、花期は7〜8月。葉が茎の中央部で10枚ほど輪生するのが特徴で、そこからクルマユリと名づけられた。

エゾシオガマ (蝶ヶ岳直下、大滝山分岐点のお花畑)

花期は8-9月で、黄白色の唇形の横向きにねじれた花が、葉腋の下段から上段に咲いていく。



ベニバナイチゴ (蝶ヶ岳直下、大滝山分岐点のお花畑)

枝先に径2-3cmで濃紅色の5弁花を1個付け、花後、果実は球形または円錐形になって黄紅色に熟す。



アオノツガザクラ (蝶ヶ岳直下、大滝山分岐点のお花畑)

高さは10〜30cm。花期は7〜8月。花冠は6〜8mmですぼまった先が浅く5裂している。

ミヤマキンバイ (蝶ヶ岳直下、大滝山分岐点のお花畑)

砂礫地、草地に生育する。高さは10〜20cm。花期は7〜8月、黄色い直径2cmほどの5弁花を咲かせる。

コイワカガミ (蝶ヶ岳直下、大滝山分岐点のお花畑)

花茎は10〜15cmで、和名のイワカガミ(岩鏡)は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する。

キヌガサソウ (蝶ヶ岳直下、大滝山分岐点のお花畑)

葉が輪生し、その中心から伸びた花茎の先端に花を1つつける。明るい樹林下の斜面で群生しているのをみることができる。

コマクサ (蝶ヶ岳稜線)

厳しい環境に生育する事から「高山植物の女王」と呼ばれている。花の形が馬 (駒) の顔に似ていることが由来となっている。

トウヤクリンドウと槍ヶ岳 (蝶ヶ岳稜線) 

高さは10〜25cm。花期は8〜9月上旬。花は淡い黄色なのが特徴的であり、花弁には緑色の斑点がある。

チシマギキョウ (蝶ヶ岳稜線)

花期は7〜8月。花の色は青紫色、大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている。

ミヤマシシウド (縦走路のお花畑、バックは蝶槍)

平地にあるのがシシウドで高山にあるのがミヤマシシウドと言われる。小さな白い花を多数つける。

ハクサンフウロ (縦走路のお花畑)

高山の雪渓周辺の草地に生える。高さは50cm程度。花期は7〜8月。花色は紅紫色。花弁は5枚。

ホソバトリカブト (縦走路のお花畑)

亜高山帯〜高山帯の草地に生える多年草で、高さは0.4〜1メートル。花柄や小苞に開出毛が密生する。

テガタチドリ (縦走路のお花畑)

茎の高さは30cmから60cm、花期は7〜8月で、1cm程度の小さな花が穂状に密集して咲く。花の色は淡い紅紫色。

マルハダケブキ (縦走路のお花畑)

頭花の色は少しオレンジを帯びた黄色。花期は7〜8月。

グンナイフウロ (縦走路のお花畑)

花期は6-8月。花は径2.5-3cmの5弁花で、花の色は紅紫色であるが変異が多い。

イワギキョウ (常念岳山頂域)

高さ10cmほど。葉は束生で細長く、1.5〜3cm。花期は7〜8月。草丈の割には大きな青紫色の花を横〜上向きに咲かせる。

キバナシャクナゲ (常念岳一帯)

分布域がアズマシャクナゲ・ハクサンシャクナゲよりさらに高地に咲く。花の白い品種をゴシキシャクナゲと称することがある。

ミヤマダイコンソウ (常念岳一帯)

高山の岩場に生える多年草。一見切れ込んだ円形の葉のように見えるが複葉の頂小葉。

チングルマ (常念岳一帯)

高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作る。葉は羽状複葉。花期は6から8月。

ウサギギク (常念岳一帯)

高さは20-30cm。葉は対生でへら形。花期は7-8月で、黄色い花を一輪つける。

タカネヤハズハハコ (常念岳一帯)

タカネウスユキソウとも呼ばれ、形は「ハハコグサ」に近い。時として花にピンクを帯びる。


安曇野エリア-) ●立山室堂 
 


 ●山の花だよりインデックス

たびネット信州 www.tabinet-jp.com ©Sankosya Inc. All rights reserved.